ランディングページ(Landing Page)とは主には広告をクリックした時に開くwebページで、通称「LP(エルピー)」で広く世に浸透してます。
ランディングページという言葉だけは知っていても、その目的もしくは作成するメリット、ホームページとの違いなどを詳細に説明できない人は少なくないかもしれません。
本記事では、ランディングページを作成するうえで知っておきたい基礎的な知識や注意点などを解説していきます。
ランディングページ(LP)とは何か?
ランディングページはSNS、広告などからの運営者が意図して流入させる、サービス・製品の魅力を載せた説得するための縦長のWebページです。
主に訪問者に、注文や問い合わせなどの具体的アクションをさせるために使われます。
なお、Google Analytics上の「ランディングページ」は広い意味を持ち、ホームページ内で始めにアクセスされた“着地ページ”を示します。
両者の意味の違いに関しても、まず始めに念頭に入れておくと良いです。
本記事においては、前者の「広告としてのランディングページ」について解説しています。
ランディングページを作る目的
ランディングページは、基本的にはSNSや広告、メルマガなどからの流入を目的に作成されます。
この際、リンク先がホームページのTOP画面だと、他にも複数ページが存在してしまうので、訪問者が目的の情報を得られなかったり、ページの遷移自体が手間で、離脱するケースが多々見受けられます。
その点、ランディングページであれば、具体的なアクションに直結する情報のみ掲載しているため、このような離脱を防げます。
従ってランディングページは、離脱を抑止してコンバージョン率の最大化を目的に作成されるのです。
ホームページ(公式Webサイト)との違い
ランディングページは通常1ページだけで構成されており、コンバージョンに秀でた効果を発揮します。
一方でホームページだと、複数ページで作られているので、その目的はいろいろな情報の提供になります。TOPページはいわばナビゲーションの役割を果たしているのです。
下記に、ランディングページとホームページの違いを記します。
ホームページ(公式Webサイト) | ランディングページ | |
目的 | 情報の提供 | コンバージョン誘導 |
ページの特徴 | リンクが複数 | 縦長・リンクが限定的 |
ページ数 | 多数ページ | 1ページ |
流入 | ブックマーク、検索エンジン、リンク | メルマガ、広告・SNSなど |
混同してしまいがちであるホームページとランディングページですが、その目的や特徴、流入経路には大きな違いがあります。
これを踏まえた上で、自社にランディングページが本当に必要か否か検討すべきです。
LPを作成によるメリット・デメリット
ランディングページはコンバージョンに突出しているので、メリットが大きく感じるかもしれません。
しかし実際は、メリットのみならずデメリットもあることを知っておきましょう。
メリット
ランディングページは広告ごとに訴求したい内容を最適化し、何パターンものwebページを作れます。あるいは、目的に対して要らない情報はそぎ落としており、ページ内外へのリンクが設けないので、離脱が防げます。
また、ユーザーの興味関心を高めるために理想的な順序で情報を伝達できるので、コンバージョンの向上が期待できます。
デメリット
ランディングページの制作と運用両方にリソースの確保が不可欠です。
文章やデザイン等がコンバージョン率に大きく反映されるので、外注の場合は、ある程度のコストが生まれます。
また、複数ページを管理する費用・労力も少なくないでしょう。
ランディングページの作成の仕方
ランディングページでは、まずはじめに具体的にどのようなターゲットを潜在顧客とするのか明確にすべきです。次に、下記の流れで作成します。
1)目的
ランディングページの訪問者にどのようなアクションを起こしてほしいのか、目的を明らかにします。
例:資料請求や商品購入、問い合わせ など
2)ターゲットを決める
ランディングページによって訴求したいペルソナを絞ります。
どのような思いを持つ人なのか、どういったタイミングでランディングページにアクセスするのか、細かい設定を決めましょう。
例:「子どもが産まれるので車の購入したいが、運転は久々な30~35歳の男性」など
3)訴求ポイントを決める
設定したペルソナに、どういったポイントに絞り訴求するのかを明確にします。
例:「接近時のアラートやオートブレーキなど安全性能に秀でている」など
4)構成を決める
ターゲットや目的、訴求ポイントに対して最適な構成(ワイヤーフレーム)を決めます。顧客の心理をわかったうえで、コンバージョンを促すストーリー性のある構成がベストです。
ランディングページの構成例
ファーストビュー
ランディングページ訪問の際に、真っ先に目に飛び込むところです。
もっとも訴求したい情報を、キャッチコピーや画像と共に記載してください。
ここでメリットを感じられない、もしくは不信感を抱かれると離脱される恐れがあるので、かなり大切なポイントです。
共感
ユーザーの困っていることや悩みに共感を表示することで、ランディングページの情報が自分に必要なものだと認識してもらえます。
「〇〇にお困りではないでしょうか?」みたいに、顧客が抱く具体的な悩みなどを載せましょう。
ベネフィット、実績・事例、口コミ、FAQ
そのサービスや商品を購入すると、ユーザーが得ることが可能なメリット(=ベネフィット)を掲載します。
これにより、購入後のイメージを抱いてもらえます。その結果、購買意欲アップが見込めるでしょう。
ただしこの際、「何か大きな落とし穴がないか」などと考える疑り深いユーザーもいます。
そこで、具体的な実績や事例、購入者の声の記載があると、安心感を与えられるでしょう。
また、そう思われやすい項目をFAQとして発信すると、購入に至らない理由の除去ができます。
クロージング
「今導入するべき・買うべき理由」を明らかにして、購入を決めてもらいます。
具体例としては期間限定割引、もしくは「残り〇名まで」のような希少性を感じられる情報を、具体的数字と共に記載するのが効果的です。
5)実制作
ランディングページの制作方法には、具体的に下記のようなものがあります。
- 自社で制作(デザイナーやコーダーなどいる場合)
- 自社で制作(マーケティングオートメーション(MA)ツールなどの機能で制作)
- 制作会社へ依頼
有効なランディングページ運用のコツ
前述の作り方で作っても、必ず望む効果が得られるわけではありません。
ランディングページは作成後も、改善&運用が必須です。
PDCAをまわして改善を続ける
ランディングページは、要素がホームページと違い限定されます。
よって、効果を分析し、ブラッシュアップしながらPDCAをまわしましょう。
MAツールのLP作成機能を活用して効率化
PDCAで分析して、訴求ポイントやターゲットに変更が必要であれば、新たにランディングページを作成する必要があります。
しかしこの場合、もちろん手間とコストが追加でかかります。
こういった際には、LP作成機能の備わったMAツールであれば、自社で気軽にランディングページが作成可能です。
また、細かい流入経路ごとのランディングページの作成もできます。
MAツールでランディングページ運用する場合
ランディングページは作成しておしまいではなく、PDCAサイクルを回すことで更新を続けることが重要です。
MAツールでランディングページを制作した場合、気軽に自社でランディングページの作成が可能になります。
さらにリード管理やメール配信などの機能との組み合わせで、より大きな効果が見込めるでしょう。
「SATORI」は、ランディングページ制作機能もあるMAツールです。
===============
HOUSE MEDIAでは、お得な情報を随時配信しています!
お友達登録をして、お得な情報を受け取ってくださいね!
==============
コメント